昨日お兄ちゃんが久しぶりに写真を送ってくれました
何の写真かというと
京都3代祭りのひとつ
『時代祭り』の写真です。
そうか
10月といえば時代祭りやったなあ。
チョコママの高校が平安神宮の近くにあります。
10月の時代祭りの頃にいつも学園祭があるため
両親が学園祭と時代祭りの両方を見学に来ていました。
『時代祭り』は御所が出発点になっているので
今回も出発準備中に出くわしたようです








今回もいい時に遭遇できました
ちなみに『時代祭り』とは

(この写真は毎日新聞より)
1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して平安神宮が
創建された。
その時、平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存のため、
市民により平安講社が組織され、記念事業として時代祭が始まった。
祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)に
長岡京から平安京に都を移された日。
この祭の特色は、神幸祭、行在所祭、還幸祭の神儀のほか、
時代風俗行列が行われることである。
明治維新から延暦時代へさかのぼって、
順次風俗、文物の変遷を再現する。
現在は20列、2000人に達し行列の長さは2キロに及ぶ。
祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられている。
山国勤王隊を先頭に、正午、京都御所建礼門前を出発、
烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に
一大時代絵巻を展開する。
※平成19年より「室町幕府執政列」と「室町洛中風俗列」が
室町時代列として新たに行列に加わりました
(毎日新聞の記事より)

何の写真かというと
京都3代祭りのひとつ
『時代祭り』の写真です。
そうか
10月といえば時代祭りやったなあ。
チョコママの高校が平安神宮の近くにあります。
10月の時代祭りの頃にいつも学園祭があるため
両親が学園祭と時代祭りの両方を見学に来ていました。
『時代祭り』は御所が出発点になっているので
今回も出発準備中に出くわしたようです

今回もいい時に遭遇できました

ちなみに『時代祭り』とは
(この写真は毎日新聞より)
1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して平安神宮が
創建された。
その時、平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存のため、
市民により平安講社が組織され、記念事業として時代祭が始まった。
祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)に
長岡京から平安京に都を移された日。
この祭の特色は、神幸祭、行在所祭、還幸祭の神儀のほか、
時代風俗行列が行われることである。
明治維新から延暦時代へさかのぼって、
順次風俗、文物の変遷を再現する。
現在は20列、2000人に達し行列の長さは2キロに及ぶ。
祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられている。
山国勤王隊を先頭に、正午、京都御所建礼門前を出発、
烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に
一大時代絵巻を展開する。
※平成19年より「室町幕府執政列」と「室町洛中風俗列」が
室町時代列として新たに行列に加わりました
(毎日新聞の記事より)
794年 鳴くよウグイス平安京で暗記しました(笑)
私は平安神宮が好きで京都に行くと必ず足を運びます。
チョコママさんの母校は平安神宮の近くなんですね(^^)
ところで今朝はチョコちゃんに起こされずゆっくり寝れましたか??
そうそう 鳴くよウグイス平安京でしたね(^^)
ロンママさん平安神宮が好きだったんですか?
入ったら広く開けた向こうに朱の社殿があって綺麗ですよね。
そうなんです。
母校が近く京都ではこの辺りが一番懐かしいかな。
今朝はゆっくり眠れましたよ(笑)
でも起きようかなと思った途端にやっぱりお腹にジャンプされましたが(><)